弊社は、国からの要請で補助金・助成金申請も可能な地域プラットフォーム認定者として、中小企業事業者様の身に寄り添い、そして上述の業務をワンストップショッピングとし各々支援致します。尚、今3月度実施で成果のあった小規模事業者持続化補助金等については、左記左下の「お知らせ・新着情報」欄をご参照下さい。
上述の地域プラットフォームの詳細は、ここをクリック下さい。
弊社代表は、経営に関する助言、診断能力を行うに当たり、経営コンサルタント、当該専門家としての唯一の国家資格である中小企業診断士として認められております。
更に税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を、経営革新等支援機関として国が認定することにより、 中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制の整備の一環としての認定経営革新認定機関も今般単独でも取得しております。
詳しくは、上記”お問い合わせ(総合)”をクリックしご一報下さい。何卒宜しくお願い致します。
2021年10月5日
YouTube等動画活用へのニーズが若年層でも90%超とのことから、業界NO1の動画制作技術校にて研鑽しておりましたが今般無事修了致しました。諸々の活用については別途ですが取り急ぎご報告まで。
2021年6月2日
今般、中小企業庁より中小企業向けへのコロナ対策として画期的な!事業再構築補助金の公募が開始されております。私は認定経営革新等支援機関として、今5月7日の第一次締切の1回目そして、7月2日締切の第二回目共々、当該制度目的等に則り、事業者様に寄り添い且つ伴走型支援に尽力を努めさせて頂いておりますのでよろしく。詳しくは上述のURLをクリック下さい。
2015年7月30日
上図に、補助金と助成金の違いの概要も図示してますのであわせてご覧ください。
2015年4月30日
平成27年度第一次の【小規模事業者持続化補助金】採択結果については、下記URLをご覧ください。
http://www.jizokukahojokin.info/
さて、採択への3つの基準・原則としては、下記3つを踏まえて経営計画書、補助事業計画書を作成しているのが採択率が書かいようです。
下記をご覧ください。
1.社会貢献性
2.新規性・革新性・独創性
3.経済効果
詳細は、別途といたしますが、補助金を出す側としても、お金を出すからには、効果を上げてもらわなければ死に金になりますから、どうしても経済効果は重視するポイントになってきます。
【小規模事業者持続化補助金】に応募する際には、
これら3つの原則(「社会貢献性、新規性・革新性・独創性、経済効果」)をきちんと押さえて、事業計画を作成下さい。
2021年1月28日
日本最大のM&A、事業承継、事業譲渡のプラットフォーマーのバトンズより、M&Aアドバイザーを取得し既に当該活動をしております。
2021年3月18日
日本最大のM&A、事業承継、事業譲渡のプラットフォーマーのバトンズより、デューデリジェンス(企業調査)講座の認定証を取得し既に当該活動をしております。
2014年12月10日
補助金・助成金等とセットにして業績改善・向上への支援を致します。
(もちろんそれ以外の支援もやっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。)。
活動エリアは、当面、東京・神奈川等関東中心と考えております。
(しかし国の地域プラットフォームの認定も受けておりますので、全国的な活動もできます。)
地域プラットフォームは、情報収集から補助金・助成金申請まで、経営者の身近な相談窓口ですが、その詳細については次の、地域プラットフォームをクリック下さい。
2014年12月10日
なお、支援メニューとしては、業績改善と業績向上の各メニューがありますが、詳細は下記の通りです。
しかし、中小企業事業者の場合、左表のように、コンサルティングだけでなく、(潜在能力を顕在化させ真の課題を引出すとの)コーチングも業績改善・向上に役立っているのが実態でした。
コーチングは、お客様の身に寄り添い真の課題解決をめざすためには大事なツールであり、状況~を踏まえた支援を考えております。
そのコーチングについても二十数年以上の実績がありますので宜しく。
(なお、定義としてのコーチングとは、人材育成を行う手法の1つです。
・質問型のコミュニケーションを使い、目標に対して相手が取るべき行動を自ら選択することを促す手法であり、自律的な選択により行動を誘発することが実現できます。)
上記”コンサルティング+コーチング”により、真の課題解決が可能です。
それにもとづき業績改善・向上への具体的事例は次の通りです。
2016年4月30日
非常に多くの中小企業が赤字との実態です。従って金融機関との良好な関係は欠かせません。ついては、金融機関との融資成功の条件として以下を留意するよう某政府系金融機関のご担当者様の見解ですので宜しく。
2014年9月30日
ホームページのリニューアル:
今般、KDDI様の名著「Webマーケティング」をも拝読し当該関係者様々のご指導により、シンプルに見やすい形にリニューアル致しました。
上記テーマは、今般、国から拝命の地域プラットフォームでの大事な使命でもあります。
上述の、”一粒の麦”への想いを発信するに当っても、総じてお役にたつ内容の発信を志しますので何卒宜しくお願い致します。
追記:ホームページは、2人以上で作成するのが良いとも教えられました。従って、そのような観点を広くと応え”専門家集団との連携”をも当テーマを入れました。